時代を超える画[10月26日号]

「戦争を思い出して、疲れちゃった」。家族と美術展を見ていた車いすの高齢女性が、休息をとっておられました。戦中は少女期でしょうか。悲しげな表情に心痛みました。群馬県立館林美術館で12月24日まで開催中の「時代に生き、時代を超える」展でのことです。

展示されているのは、大正から戦後占領期までに制作された近代洋画120点余と同時代の資料です。大正モダンから震災、工業化、恐慌、戦争と占領……。作品の美とともに、制作時に主に20~30代だった画家たちの生きた時代、抱えた不安、現実への受容も感じとれます。

東京・板橋区立美術館の収蔵品を軸とした展示ですが、生誕120年展が富岡市で開催中の福沢一郎、生誕110年展が今春あった鶴岡政男、没後50年展が高崎市で開催中の山口薫ら、県出身者の作品も並びます。近代美術における県人の役割も示す今回の展示で、館林出身の藤牧義夫の画業を学びました。

謎の多い、夭逝した画家です。7年前に藤牧の生誕100年展を催した館林美術館のまとめた年譜などによると、16歳で上京し、染織図案家に入門。21歳で版画家団体の結成に参加し22歳で帝展に入選するも、24歳だった昭和10年に突然姿を消しました。

都市の風景を独創的に表現した版画のほか、隅田川周辺を墨の描線で描いた全長60㍍の絵巻で知られます。「時代に生きよ時代を超えよ」。失踪の数カ月前に発表した文章の題から、本展示のタイトルはとられました。作品研究が進んだいま、もっと広く知られてほしい版画家です。

(朝日新聞社前橋総局長 岡本峰子)

掲載内容のコピーはできません。