国指定重要文化財 旧黒澤家住宅(vol.37)

村の大総代&鷹の産地守る重役も担った旧家

国指定重要文化財「旧黒澤家住宅」外観

上野村の国道299号沿い、神流川のほとりにある旧黒澤家住宅は江戸時代の旧家で、1970(昭和45)年、国の重要文化財に指定されました。

徳川家康が江戸に幕府を置いた時、現在の上野村、神流町、旧美原村の一部は幕府の天領「山中領」(さんちゅうりょう)として27代にわたり代官が支配しました。山中領は上山郷(かみやまごう)・中山郷・下山郷の三郷に分けられ、黒澤家は代々、「上山郷」の大総代を務めました。

当時、上山郷には鷹(たか)の保護地区が27か所指定され、毎年、将軍家に鷹狩りの巣鷹(すだか・鷹のひな鳥)を献上していました。黒澤家の当主は「御林守」(おはやしもり)として「御巣鷹山」(鷹の繁殖地として一般の立ち入りを禁じた山林区域)の管理にもあたりました。

住宅の建築様式は切妻造りの総二階屋、間口22㍍、奥行16㍍の間取りで、一般の農家とは異なり大規模で進んだ様式となっています。また屋根には栗の木の割板を並べ、強風で飛ばされないよう石が置かれています。建築年代については座敷の床、棚等の様式や構造法からみて18世紀中頃と考えられています。

一階部分の特徴の一つに「3つの玄関」があります。「大戸口」は、土間に通じる勝手口で日常的に使われていました。「むらげんかん」は村の行事の時に、また「式台」は特別のお客様を迎え入れるための玄関として使用していました。

建物の西側には、「上段の間」、「中段の間」、「中の間」、「休息の間」の4つの座敷があります。「上段の間」と「中段の間」の境の欄間には、手前から見た絵柄と奥から見た絵柄が異なるなど、きめ細やかなデザインが施され、幕府の代官等が訪れた際に使用していた部屋であることがわかります。来館された際には、ぜひこの4つの座敷の見学をじっくりとお楽しみください。黒澤家の果たした役割の重要性を実感することができることと思います。

上野村教育委員会 主事
坂口 俊 さん
さかぐち・しゅん/1998年前橋市生まれ。鳥取大学地域学部卒。2021年より上野村役場入庁、現職

きてみて
旧黒沢家住宅
多野郡上野村大字楢原200-9/ 0274-59-2657  (上野村教育委員会) /開館時間:午前9時~午後4時/休館日:毎週水曜(祝日の場合は開館し翌日休館)、年末年始(12/28~1/3)/入館料一般300円、小中学生100円/2階の展示コーナーでは養蚕・機織り・紙漉きに使用した道具などを常設展示している

掲載内容のコピーはできません。